もりのこびとたち
『もりのこびとたち』 作 エルサ・べスコフ 訳 おおつかゆうぞう 出版社 福音館書店 発行日 1981年5月20日 ※原書『TOMTEBOBARNEN』1910年発行(スウェーデン) 価格 ¥1,300+税 深い深い森の奥、松の木の根元に、小人のうちがありました。 お父さんにお母さん、それから子どもが4人の、6人で暮らしていました。 夏の間、子どもたちは、こりすたちとかくれんぼをしたり、かえるたちと飛びっこをしたりして、楽しく遊び暮らします。 けれど秋になると、冬支度のために大忙し。そうして、雪がしんしん降り積もる、寒い冬がやってきます。 それでも、長い冬はいつか終わります。あたたかな春風とともに、雪は解け、ようやく春がやってきます――。 とある小人の家族の、森での1年を綴ったおはなしです。 * * * * * * * “しろいてんのある あかいぼうし”をかぶった、子どもたち。 きのことそっくりなその赤い帽子は、もし人間や怖いけものが来ても、しゃがんでいれば大丈夫。 そんな帽子をかぶった子どもたちは、森の中で体をたっぷり動かして、のびのびと過ごします。 ちなみに、この赤いきのこ。先日ご紹介した『 ナミチカのきのこがり 』にも出てきました。 “ベニテングタケ”と言って、毒きのこだそうです。だから、この帽子を被ってきのこのふりをしていたら、誰かに見つかっても大丈夫なんですね。 なるほど、なるほど。 さて、小人たちの森での暮らし、厳しい冬が過ぎたあとには、嬉しいことが起こりました。 それはね・・・(ごにょごにょ) 続きはぜひお手に取ってご覧くださいね。